【貧乏おうち時間】俳句を十句、詠んでみました。

f:id:life_labo:20210724191211j:image

 

テレビはほとんど見ませんが、やっていたらついつい見てしまう番組があります。

「プレバト」です。みなさんご存知ですか?

 

芸能人が、消しゴムハンコや、水彩画、生け花や陶芸など、様々な芸術分野で作品をつくり、その道のプロが評価をする、という番組です。

 

その中でもとりわけ人気のコーナーが「俳句」。

夏井先生という方が、辛口で芸能人の作品を斬っていく様がとても面白いのです。

 

そして最近、俳句が好きな友人ができ、その友人の作品に触発され、自分も挑戦してみることにしました。

 

そこで、夏井先生の一番売れている本を図書館で借りてきました。

早速、三限目まで読みました。

 

・一限目:ペン、メモ用紙、俳号(ペンネーム)の三種の神器を用意しよう。

・二限目:俳句の基本を覚える。

・三限目:「尻から俳句」で十句作ってみよう。

 

f:id:life_labo:20210724191216j:image

 

尻から俳句は、こんな風に作ります。

 

  1. 五音の名詞を列挙する。
  2. その中から一つ選び、①を描写する七音を考える。
  3. 五音の季語を合わせる。

 

そして 実際に十句、作ってみました。

 恥ずかしいですが、公開します。

 

 

夏の夕うちひしがれたペンライト


炎昼や霜おり寒寒製氷機

 

風青し鮮血流るる注射痕

 

夏雲や裸足であるくアニミズム

 

雨垂れやバツのついたカレンダー

 

蛇苺むこう側見えたワンピース

 

冬茜触れるか触れぬか喫煙所

 

夏の果てアスファルト転がる水晶玉

 

五月雨紫の汁垂れるチーズケーキ

 

炎昼や額を冷やす爽健美茶

 

 

俳句好きの友人に添削してもらったところ、定石が間違っているものもあるけれど、センスはある、とのことでした。

嬉しい!

褒められると、やる気が出るタイプです…笑

 

最後に、夏井先生の本のはじめに書かれている文章がとても良かったので、引用して終わりたいと思います。

 

 

俳句を始めると、毎日が楽しくなります。

日々起こること、出会うものすべてが「俳句のタネ」になって、人生から「退屈」という言葉がなくなるのです。

「暇だ」とか「つまらない」なんて時間は、どこかに吹き飛んでしまいます。

……起こってしまったことは仕方ない。転んでしまった事実は変わらない。それなら、その体験をひとまず受け入れて俳句にしてみよう。そう考えると、また前に進んでいけるのです。

誰しも生きていれば、苦しいこと、つらいこと、いろいろあると思います。

でもその分、「俳句のタネ」が増えたと思えば、涙も苦労もムダではありません。むしろ、トクした気分になりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

ランキング参加中です。

良ければクリックお願いします🐸

 ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
にほんブログ村